1
今日は赤ひげを見ました
黒澤映画の中ではこれが一番好きかもしれません 田中絹代も笠智衆もええなあ この二人は後に寅さんで知ることになります シルエットの人の目が光っている スポットライトをあてているのだけれど こんな風に人を見せるなんて たまりません 黒澤作品は好きだけれどもこの「赤ひげ」が一番好きかもです 何故こういう作品をみているかというと自分が今あんまりよろしくないからです 自分のエネルギーを触発しようとしているのです それには、自分がたまらんと思う作品に触れるのが一番です ![]() ▲
by runningtoto
| 2014-06-27 02:12
|
Trackback
|
Comments(4)
手持ちのDVDから久しぶりに「七人の侍」を見ました
日本戦まで起きていようと選んだ長篇ムービーなのです 人間描写が奥深いし、何よりも絵がカッコいい モノクロ写真が動いているような感じです 外国の人たちがsamuraiカッコいいと思うのもうなずけます 日本負けましたがしょうがないですね FIFAランク8位には48位はやっぱり勝てないでしょう 前半コロンビアは、ほぼ2軍でした くやしいけど ![]() ▲
by runningtoto
| 2014-06-26 01:02
|
Trackback
|
Comments(2)
久しぶりに映画「大災難」を見た
大学の頃ジョン・ヒューズ監督が好きで、この映画も何度も見た スティーブ・マーティンとジョン・キャンディの競演のコメディであるこの映画 二人とも僕にとってはフェバリットな俳優だけれど、特別ジョン・キャンディに思い入れがある ブルースブラザーズやクールランニングへの出演が有名だけれど この映画「大災難」での役柄がとても良いやつなのだ 映画は下品でないバカの連発で当時大学の寮で先輩と笑い転げて見ていた 奇しくも僕はちょうど今キャンディの亡くなった43才だ 肩も痛い、腰も痛い、左の小指も痛い、夜あまり眠れなかったりする これはひょっとして更年期というやつだろうか? 肩は四十肩かも、そして首をまわすとボリボリ音がします 今の目標は体調を復活させることと夏までに3kg痩せる事だ 3キロなんて屁のような目標だと言われそうだけれど これがなかなか難しいのです ![]() ▲
by runningtoto
| 2014-06-22 01:13
|
Trackback
|
Comments(0)
仕事関係の知り合いの方がFacebookで熱くカレーについて語っておられる
その探究心と分析力はすばらしく、いつも感心している その事に感化されたのか僕も近所のカレーうどんを食べてみた 一番辛いのは「死神カレーうどん」これは普通ではあり得ない恐ろしい辛さだと言う 2番目は「狂辛カレーうどん」、狂ってしまうのは嫌なのでこれもやめておいた というわけで激辛カレーうどんを食べてみた 最初は大した事ないなあと思ったけれど後半じわじわと辛さがキツくなって来て 僕にはまあこれくらいがちょうどいいかなあという感じでした 具にはホルモンが入っていたりして、普通に美味しく食べれるよく出来たカレーうどんでした 辛い物は好きだけれど、決して強くはない僕なのだ このカレーうどんのおかげで、夕方まで体がジンジンしていました ![]() ▲
by runningtoto
| 2014-06-17 21:56
|
Trackback
|
Comments(0)
デスクワークが多いせいか、肩から首が張って重苦しい
なのでかかりつけの保険の効く接骨院に行く 久しぶりに行くと院長が変わっており、ちょと方針が変わりまして施術中ちょっと痛いかもと聞かされる 実際これまで経験した事がないくらい本当に痛くて、「ウウー」とか声を出さずには耐えられなかった 症状が良くなったというよりは元の痛さより押された痛さが強くて、わからなくなったようだ その日の夜も押されたところがジンジンしてたまらなかった これは本当に体にいいのだろうか? 今日は又痛いのいややし、接骨院はやすみにして明日また行こう ![]() ▲
by runningtoto
| 2014-06-13 17:45
|
Trackback
|
Comments(0)
カメラを購入して間もない頃、AFで撮るとどうも後にピントがきているような気がして
ニコンで調整してもらった それから随分たってからどうも前ピンぽいなあと思って カメラのマニュアルを読んでみると自分でピント調整できるんですね、しかもレンズごとに 実は今まで知りませんでした フイルムカメラの頃、ピントがずれていると感じた事はなかったので カメラという機械がピント位置がズレていることがあるとは考えもしませんでした 普段解放近くで撮る事もあまりないのでよけいに気づきにくかったのかもしれません とにかく、デジタル一眼レフカメラを手に入れて先ずやるべき事は 自分の持っているレンズでのピントのチェックなのですな また、ENGの取材用ビデオカメラが引きボケしたりすることがあったけれど スチルカメラのズームレンズでもそういう事が起こりえるのですね 機械を妄信してはいけないのだなあと ![]() ▲
by runningtoto
| 2014-06-05 00:26
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||