1
最近はYouTubeで「アメリカ人は何を食べてきたか」を観るのが楽しい
炭酸飲料の回ではコーラとペプシの争いがおもしろかった コーラは最初の頃はオロナミンC的な疲れを癒す飲み物だったのが興味深い 期待したホットドックの回はイマイチだったけど あと、ピザの回もよかったな いつも納豆ごはん食べながらそんなものを見ています 写真は須磨で撮りました 作っている動画用にパパラッチしたついでに撮影です ![]() ▲
by runningtoto
| 2013-09-22 05:36
|
Trackback
|
Comments(2)
僕は似非グルメ野郎なので、良さそうな店を聞いたりして見つけては
ネットで探し、ブラウザーのグルメというホルダーの中に追加したりしていました グルメサイトといえば、店のHPより先に出てくる「食べログ」のページ よく見ると、ログインというのがある 行った、行きたい、なんてのもある アカウントをとってログインすると当たり前のように行きたい店の記録が残せた 今までの苦労はなんだったのだろうか 食べログさんこれからはよろしくお願いします ![]() ▲
by runningtoto
| 2013-09-19 02:05
|
Trackback
|
Comments(0)
とりあえず押さえておかなければと思い。風立ちぬ、観て来ました
ラピュタ等の作品とは、ものが違うので面白かったとはいいませんが とてもいい映画でした 蒸気や煙のアニメ的表現の仕方は流石ジブリと言わせるものがありましたし 夢の世界はファンタジックで楽しいシーンでした ラピュタや紅の豚からも感じ取れる監督の飛行機への情熱が本作品でも溢れ出ていました 特別変化にとんだストーリーではありませんでしたが 決して退屈ではなく、良いシーンがたくさんありましたし 困難な時代背景はまるで今の日本に通じるようなものがあるなと思いました 庵野監督は朴訥なイメージにはあっていたけれど、やはり少し他の声優さんと違和感あったな 主人公としてはあまりに地味なキャラクターではあるけれど じんわりと何かがあるように思いました 戦争も病気でなくなることも受け入れる強さをこの時代の人たちは持っていたと思う 映画の中でも限られた今という時間を大切に精一杯生きようとする姿が映し出されていました 覚悟を持って生きているのだろうな それは日本人的生き方であり、潔く、美しいのだと感じました 昭和初期の人はそうだったのかなあ 僕は二郎の上司の黒川(だったかな?)がすきだな 厳しく、仕事に熱く。自分にはそれほど才能がないのに気づいて入るけれど。 捻くれず、才のあるものをより伸ばしてやろうとする。でもちょっと間の抜けた部分、隙もある。 格好良くないけれど良い心を持っていると感じました。 いずれ又もう一度観たいなと思いました。 ![]() ▲
by runningtoto
| 2013-09-12 00:37
|
Trackback
|
Comments(0)
以前買ったCOT50のクローンを久しぶりに鳴らしてみた
60年代のマーシャルのアンプをシュミレートしたエフェクターだ もちろんフェンダーも好きだけれど、マーシャルのPlexiサウンドが好きで でもマーシャルは普通の家では鳴らせないなと思い、安かったクローンモデルを買ってみた まあこんなもんかなと最初はおもったけれど、ネックピックアップでトーンを絞ってやると とても気持ちいいことがわかった チャンプとこれだけで十分美味しい音が鳴る 僕はエレキギターの音フェチみたいで もちろん音楽的な事も大事だけれど、良い音出しているなと思いながら いつも様々なお気に入り曲を聞いている 話は変わるけれど、タンクの汚染水漏れよりも 核燃料が溶けて、人間が手を打とうにも線量が高過ぎて 近づく事も出来ないほうが重大な問題だと思うけれど そこに当然水も流れ込んでいるだろうに またそのうち、後から判りましたと発表するのかなあ ![]() ▲
by runningtoto
| 2013-09-06 02:17
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||